2022年03月04日

岐阜県の民謡

「お婆(ばば)(岐阜音頭)」(岐阜)
♪お婆どこ行きゃるナーナァナァ お婆どこ行きゃるナー
三升樽さげてソーラバエー
(ヒュルヒュルヒュ ヒュルヒュルヒュ)
嫁の在所へナーナァナァ 嫁の在所へナー
ササ孫抱きにソーラバエー
(ヒュルヒュルヒュ ヒュルヒュルヒュ)
酒席の祝い唄。のどかな調子と飄逸(ひょういつ)な囃子言葉が面白い。笛の音を模した“ひゅるひゅるひゅ”の囃子言葉で人気を集める。出だしの文句から「おばば」「お婆々どこ行きゃる」と呼ばれている。
婚礼、出産、新築祝いなど、祝いの席で欠かさず唄われ、宴席の最後に打ち上げ唄として唄われることが多い。木曾路の入口にあたる中山道の宿場町・中津川(中津川市)や大井(恵那市)の花柳界でお座敷唄化した。「岐阜音頭」の名で普及が図られたが、素朴な原題の方が曲にふさわしい。
§△坪井三郎APCJ-5041(94)風邪気味の少しバタ臭い声。お囃子方は一括記載。女声の囃子言葉には冴えがない。もっと味が欲しいところだ。FGS-606(98)三味線/黒古百合子、古居すずゑ、囃子言葉/坪井民謡社中。
「郡上踊り(郡上節)」(岐阜)
郡上市八幡町は、県のほぼ中央に位置する長良川沿いの城下町である。奥美濃の小京都と呼ばれ、古くから交通の要地であった。郡上踊りは四百年以上の歴史があり、郡上八幡の藩主は、お盆になると、士農工商の別なく共に楽しむ踊りを保護、奨励した。現在ある曲目は、古くから受け継がれて来た踊りを、江戸時代半ばに整理統合したものである。踊りは戦時中も絶えることなく続けられ、終戦の日、昭和二十(1945)年八月十五日の夜も踊りが行われた。
郡上踊りの特徴は参加型の踊りである。踊り手全員が飛び入りで参加する。それぞれの踊りの動きも簡単で、誰でもすぐに踊りの輪に加わることができる。七月中旬の踊り発祥祭に始まり、九月第一週の踊り納めにいたるまで、およそ二、三日に一晩の割合で、計三十夜、夜の八時から十一時ごろまで、町のどこかで踊りの輪が繰り広げられる。お盆の八月十三〜十六日は徹夜踊りと称し、夜の八時から翌朝四時頃まで、お囃子が鳴り続ける。踊りの会場は公園や広場だが、多くの場合、通りの交通を遮断した道路が会場となる。
踊りは十種類。「かわさき」「三百」「春駒」「やっちく」が主。「げんげんばらばら」「猫の子」「さわぎ」「古調かわさき」「郡上甚句」は、踊りも後半にならないと登場しない。踊りは「松坂」で閉められる。
「かわさき」(岐阜)
♪郡上のナー 八幡出て行くときは(アソンレンセ)
雨も降らぬに 袖しぼる(袖しぼるノー袖しぼる)
アソンレンセ(雨も降らぬに袖しぼる)
郡上踊りを代表する踊りだ。実は、郡上踊りの中でも最も新しく誕生した踊りで、他の踊りにはない優雅な手の動きが特徴である。お囃子、鳴り物は、三味線、横笛、太鼓。「かわさき」の名は川崎音頭(伊勢音頭の一種)の名が残ったらしく、前奏の三味線の手は、川崎音頭をそのまま用いている。
§◎坪井三郎、古井戸道雄APCJ-5041(94)お囃子方は一括記載。囃子言葉は子供っぽい声。TFC-1206(99)三味線/岩田浪江、三浦千江子、笛/鈴木健治、太鼓/清水保男、返し言葉/後藤直弘、細江弘一。KICH-178(02)三味線/岩田浪江、三浦千江子、笛/鈴木健治、太鼓/清水保男、囃子言葉/返し言葉/後藤直弘、細江弘一。16分に余る演奏。KICH-2466(05)三味線/阪下しず、三浦千江子、笛/鈴木健治、鳴り物/松井保、囃子言葉/郡上踊り保存会。泥臭くて素朴な味がある。○川崎瀧道COCJ-30338(99)三味線/川崎愛子、川崎愛千代、笛/老成参州、尺八/久保田燿峰、太鼓/美波三駒、鉦/美波駒輔、囃子言葉/白瀬春子、落合陽子、福士千代子。繊細な高音に味がある。○坪井三郎K30X-220(87)三味線/阪下しず、三浦千江子、笛/鈴木健治、鳴り物/松井保、囃子言葉/郡上踊り保存会。素朴で、いかにも土地の唄の雰囲気を出す。VZCG-136(97)笛/野田光次、三味線/鷲見さだ、池戸よう、太鼓・囃子言葉/郡上踊保存会。素朴で泥臭く、爽快感は薄い。FGS-606(98)三味線/遠藤みさを、黒古百合子、囃子言葉/坪井民謡社中。○山崎定道COCF-13288(96)三味線/川崎愛子、川崎愛千代、笛/老成参州、尺八/久保田燿峰、太鼓/美波三駒、鉦/美波駒輔、囃子言葉/白瀬春子、落合陽子、福士千代子。枯れた高音に味があり。△川崎滝雄VDR-25243(89)笛/老成参州、三味線/川崎愛子、宮木繁他。枯れた端正な滝雄節。△地元歌手BY30-5018(85)うまさを聴かせる数少ない女声の演唱。お囃子方は一括記載。
「古調かわさき」(岐阜)
♪郡上のナー八幡 コラ出て行くときは(アソンレンセ)
三度みかやす枡形を
(枡形をコラノー枡形を)アソンレンセ
(三度みかやす枡形を)
あまり聞くことができない。徹夜踊りの四日間のうち、この踊りが登場するのは一、二回である。文句と節回しは「かわさき」とほぼ共通するが、踊りの形は全く異なり、農耕作業の動作に似ていて、郡上踊りの古い形が残存しているようである。お囃子の伴奏、鳴り物はつけない。
§◎坪井三郎KICH-178(02)囃子言葉/返し唄/藤田政光、堀江弘一、渡辺睦己。
「げんげんばらばら」(岐阜)
♪ハーげんげんばらばら何事じゃ 親もないが子もないが
(アドッコイショ)
一人貰うた男の子 鷹に取られて今日七日(アドッコイショ)
七日と思えば四十九日 四十九日の墓参り
叔母どころへちょいと寄りて(アドッコイショ)
羽織と袴を貸しとくれ あるもの無いとて貸せなんだ
(アドッコイショ)
おっ腹立ちや腹立ちや 腹立ち川へ水汲みに(アドッコイショ)
上では鳶が突つくやら 下では烏が突つくやら
助けておくれよ長兵衛さん(アドッコイショ)
助けてあげるが何くれる 千でも万でも上げまする
(アイヤマカサッサイヤットコセ)
面白い文句の唄に、変化に富んだ踊りの動きも面白い。昔から郡上踊りの通(つう)に人気がある踊りだ。最近は、比較的早い時間帯に登場するようになり、広く親しまれるようになってきた。鳴り物は太鼓のみ。
§◎坪井三郎KICH-178(02)太鼓/藤田政光、掛声・返し言葉/郡上おどり保存会。素朴そのもの。○藤堂輝明COCF-11371(93)三味線/千藤幸蔵、千藤幸一、尺八/米谷威和男、米谷和修、太鼓/美鵬駒三朗、鉦/美鵬那子駒、囃子言葉/新津幸子、新津美恵子。派手さを抑えて渋さと味を出している。
「騒ぎ」(岐阜)
♪ハァー呑めよ騒げよ 一寸先ゃ闇よ(コラサァ)
今朝も裸の 下戸が来た
極めて複雑な文句の早口言葉みたいな口説き。口説きとは、同じことを繰り返して、くどくど言う意味だ。ここから同じ節を繰り返す長編物語を口説き、口説き節と呼ぶ。口説き節は、ほぼ全国に分布しており、成田守は『盆踊りくどき』の巻末に詳細な一覧表を載せている。
§◎坪井三郎KICH-178(02)太鼓/松井保、囃子言葉/藤田政光、堀江弘一、渡辺睦己。
「三百」(岐阜)
♪ハァ揃えてござれ(ホイ)
小豆かす様にゴショゴショと
(ゴショゴーショとノーアドッコイショと)ホイ
(小豆かす様にアドッコイショと)
(ホーイ)ハァヨーイヨーイコリャー
今年初めて三百踊り(ホーイ)
おかしからずよ他所の衆が
(所の衆がノー他所の衆がおかしがらずや他所の衆が)
「かわさき」より若干テンポが速い。踊りの動きは郡上踊りに典型的なもので、間奏が「かわさき」と全く同一の旋律形を持つ。お囃子、鳴り物は三味線、横笛、太鼓。白川郷周辺の西飛騨や、神岡の鉱山では、天正年間(1573-1591)から、金を中心とした本格的な採掘が始まり、藩は財政的に恵まれていた。藩主が領内を巡察したあと、領民に三百文が支給されたといわれている。
§◎坪井三郎KICH-178(02)三味線/坂下しず、三浦千江子、笛/鈴木健治、太鼓/杉本清治、掛け声・返し言葉/藤田政光、吉村喜義。○坪井三郎、古井戸道雄APCJ
-5041(94)お囃子方は一括記載。
「甚句」(岐阜)
♪櫓ヨー太鼓にふと目を覚まし
(トコドッコイドッコイ)
明日はヨーどの手で こいつぁ投げてやる
(トコドッコイドッコイ)
相撲甚句が唄われる。徹夜踊り四日間で、この踊りが登場するのは多くて一回。「古調かわさき」よりも聞くことが少ない。踊りは「古調かわさき」と同様、農作業を思わせる動きを持ち古い踊りの形を残している。
§◎坪井三郎KICH-178(02)掛声/藤田政光、堀江弘一、渡辺睦己。
「猫の子」(岐阜)
♪ヨーホーイヨーイヨーイ猫の子がよかろ
(猫の子がよかろ)
猫で幸せコラ鼠ょ捕る
(鼠ょ捕るノー鼠ょ捕る猫で幸せコラ鼠ょ捕る)
郡上踊りの中では、手足の動きが最も複雑なもの。猫の動きを模した動きがある。「春駒」と同じく、かなりテンポの速い踊りだ。お囃子、鳴り物はつけない。
§◎坪井三郎KICH-178(02)返し/藤田政光、堀江弘一、渡辺睦己。△伊藤多喜雄32DH-5123(88)キーボード/佐藤允彦、パーカッション/高田みどり、TAKIOBAND=津軽三味線/木下伸市、佐々木光儀、尺八/小川寿也、米谷智、私太鼓/植村昌弘、鳴り物/木津茂理、ドラムス/斉藤亨。民謡を新感覚で表現する伊藤の才能が聴ける。
「春駒」(岐阜)
♪(七両三分の春駒 春駒)
(ホイ)郡上は馬所(ホイ)
あの磨(する)墨(すみ)の名馬(ホイ)
出したもササ気良の里
(七両三分の春駒 春駒)
テンポが極めて早く、軽快というよりもかなり激しい踊りだ。若者に人気がある。お囃子と踊りが揃うと、踊りの途中から、どんどんテンポが速くなって踊り手は汗びっしょりに。曲は二拍子系。三味線伴奏が一時的に三拍子になるところがあるのも面白い。三味線、横笛、太鼓で囃す。
§◎古井戸道雄KICH-178(02)三味線/岩田浪江、三浦千江子、笛/鈴木健治、太鼓/藤田政光、掛声・返し/清水保男、後藤直弘、細江弘一。KISH-4821(04)坪井三郎、古井戸道雄APCJ-5041(94)お囃子方一括記載。
「松坂」(岐阜)
♪ヨーホイもひとつしょ(オーサテ合点ショ)
合点と声が掛かるなら(コライコライ)
これから文句にかかりましょ(ハヨイヤナーヤートセー)
一夜の最後を締めくくる曲目だ。各晩の踊りの最後に一回だけ登場する。踊りの動きは「三百」と共通する部分もあるが、落ち着いた情緒をたたえている。鳴り物は拍子木。「春駒」の伴奏には、部分的に三拍子があるが「まつさか」は三拍子である。日本民謡で三拍子は比較的珍しく、三拍子の唄は、朝鮮半島に広く分布している。
§◎坪井三郎KICH-178(02)鳴り物/藤田政光、掛声・返し/堀江弘一、渡辺睦己。
「やっちく」(岐阜)
♪(アラヤッチクサッサイ)
私がちょっと出て べんこそなけれど(アラヤッチクサッサイ)
わたしゃ郡上の山中家に住めば(アラヤッチクサッサイ)
お見かけ通りの若輩なれば(アラヤッチクサッサイ)
声も立たぬがよ 文句やも下手ヨ(アラヤッチクサッサイ)
下手なながらも一つは口説く(アラヤッチクサッサイ)
口説くに先立ち頼みがござる(アラヤッチクサッサイ)
とかくお寺は檀家衆が頼り(アラヤッチクサッサイ)
やせ畑作りは肥やしが頼り(アラヤッチクサッサイ)
村の娘たちゃ若い衆が頼り(アラヤッチクサッサイ)
そしてまた若衆は娘さんが頼り(アラヤッチクサッサイ)
下手な音頭取りゃお囃し頼り(アラヤッチクサッサイ)
やっちくやっちくさとお囃し頼む(アラヤッチクサッサイ)
調子が揃えば文句やにかかる
「春駒」よりもテンポは遅い。べんこそとは生意気の意味。同じ旋律で繰り返し唄われる。唄い踊っているうちに、人々は日ごろのさまざまな心労を忘れていく。唄の文句は、郡上八幡でかつてあった百姓一揆とか、幕末の戦いなどを取り上げた叙事詩的なものとなっている。鳴り物は太鼓のみ。
§◎坪井三郎KICH-178(02)太鼓/藤田政光、返し/鈴木健治、吉村喜義、坂下しず、三浦千江子。
「千本搗き唄」(岐阜)
♪(ハラヤートコセーヨーイヤナ)
ハー山のナーヨ 中でもホイナ 三軒のヨ家(や)でもヨ(ハラヨーイセ)
ハラ住めば都じゃ ソレサハラコリャトノサ
(ハラヤートコセーヨーイヤナ)
ハラ郡上にナーヨ 過ぎたはホイナ 長滝のヨ講堂ヨ(ハラヨーイセ)
ハラ飛騨に過ぎたは ソレサハラ一の宮ヨ
(ハラヤートコセーヨーイヤナ)
地面を丸太で搗き固める際の土搗き唄。郡上方面一帯で唄われる。伊勢音頭の崩しのようであり、土搗き唄は全国で見られる。
§○小橋よし江APCJ-5041(94)お囃子方はCD一括記載。歌唱に幼さを残しているが、作業唄の雰囲気をうまく出している。
「高山音頭」(岐阜)
♪飛騨の高山 高いと言えど
(チョコチョイト)
低いお江戸は 見えはせぬ
かつては「吉(きっ)左右(そう)踊り」と呼ばれていた盆踊り唄。昭和四(1929)年に「高山踊り」に改められた。踊りの中で唄われるのが「高山音頭」である。吉左右とは吉報、良い便りのことだ。
高山城主・金森長(なが)近(ちか)(1524-1608)は、豊臣秀吉が朝鮮半島に出兵した文禄の役(1592)の際、名護屋城(佐賀県東松浦郡鎮西町)に在った。陣中から勝利の吉報が故郷に届くと、土地の人々はそれを祝って唄い踊ったことに始まるという。しかし、この唄はそれほど古いものではなく、せいぜい江戸中期以後の唄とみられている。現在の節回しは同地の保浅太郎のもので、三味線の伴奏によって小粋な雰囲気を醸し出す佳曲。
高山の地名は、室町時代の終わり頃、高山外記(げき)が天神山に城砦を築いてからである。天正十四(1586)年八月、金森長近が飛騨の国三万八千石の領主として高山に入り、城下を京都に習って碁盤のように区画した。
元禄五(1692)年、金森氏が出羽国上ノ山に移封され、高山は天領となる。金沢藩主・前田綱紀(つなのり)が高山城在番の任に就いたが、出費を嫌い、城の取り壊しを幕府に願い出る。元禄八(1695)年、城は破却。高山の人々はその悔しさを“飛騨の高山お城の御番守り兼ねたよ加賀の衆が」と唄った。
四月に行われる山王祭(春祭)と、十月に行われる八幡祭(秋祭)を総称して高山祭りという。京都の祇園祭りや埼玉の秩父祭りと共に、代表的な山車祭りとして知られる。秋祭では百個以上の提灯に灯をともした山車が闇に浮かび、古い家並みが残る高山の町内を巡行する。
§○竹田利吉COCF-13288(96)三味線/藤本秀太郎、藤本秀三、笛/米谷威和男、太鼓/西泰維、ばち音/美波駒富士、囃子言葉/柏倉ますえ、添田和子。味のあるかすれ気味の高い声。△吾妻栄二郎CRCM-10023(98)三味線/吾妻栄幹、吾妻栄継、尺八/佃一生、鳴り物/山田鶴喜美、囃子言葉/西田とみ枝、西田とみ鈴。
「根尾踊り」(岐阜)
♪ハァーヨーホイさんより(細魚)街道を鰯(いわし)が通る
鯖(さば)も出て見よ鰺(あじ)ょ連れて
ハァーヨーホイさんより ふむとて泥鰌(どじょう)ょ踏み出した
盆にゃ泥鰌ょ汁皆ござれ
岐阜県本巣市根尾町に古くから伝わる盆踊り。松尾健司が採譜、編曲した。踊りは輪になって踊り、手をくるりと回す所作が特徴的。唄の間には太鼓と鉦が入る。旧根尾村大須には、木曽義仲(1154-1184)の残党を先祖に持つという藤原、疋田、上杉の姓があり、源氏の霊を慰めるために始めたという盆踊りが行われている。同村の樽見を中心とした根尾踊りも、義仲の残党の踊りが起源だといわれている。
§○豆千代COCJ-30700(99)オーケストラ伴奏。
「飛騨の子守唄」(岐阜)
♪飛騨の高山
お守りさ お守りさ お嫁に行くまで
あれ こおわいこっちゃえな
あれ こおわいこっちゃえな
岳の白雪 いつ消える
赤い欄干の中橋、空町の鐘、のれん出(でん)格子(ごし)など、飛騨高山の風情を詠み込んだ小島幸男の詞に、放送作家の曽我部博士が曲を付けた。高山の上一之町、上二之町、上三之町の三つの古い町筋には、出格子と呼ばれる格子窓を持つ町屋が整然と並んでいる。宮川に架かる赤い中橋の上に、高山祭りの絢爛豪華な屋台が並ぶ姿には、格別の味わいがある。
§○三橋美智也KICH-2419(06)編曲/白石十四男。キングオーケストラ。
「飛騨やんさ」(岐阜)
♪(ハヨイサノヨイヤサノエーサッサ)
やんさ踊りが 今始まるぞ(ドッコイショ)
婆さ出てみよ 孫抱いて
(ハヨイサノヨイヤサノエーサッサ)
飛騨全域に伝わる古い盆踊り唄。平湯温泉で生まれ、平湯峠を行き来する人々によって唄われた。踊りが陽気ではつらつとしていて、高山踊りの優雅さとは対照的で曲調もよい。
信濃の国から、飛騨攻めをした武田軍が陣中で踊ったとか、江戸時代、幕府の圧政に抗して起きた大原騒動(一揆)の時、情報を同志に伝える手段として、唄の文句を暗号にして町に流したという説もある。
かつては“どっこいしょ踊り”といわれ、お囃子がなく踊りも不揃いであった。昭和十(1935)年、高山陣屋の盆踊り復興に際して今日の形に統一され、飛騨の盆踊りには欠かせないものとなった。
「飛騨やんさ」を中心に踊り手約百人ほどが、高山市内下一之町を踊り流し、江名子川を一周する形で盆踊りが行われている。本町通りでは、およそ五百人ほどの踊り手が高山陣屋までを踊り流す。
§○田口真一APCJ-5041(94)かすれた上っ調子な声。声量も乏しい。録音状態もよくない。お囃子方は一括記載。
「古川(ふるかわ)ぜんぜのこ」(岐阜)
♪音に名高い 古川祭り
起こし太鼓の 勇み打ち
(コリャツイタトテナントセズゼンゼノコオヤマンマノコ)
飛騨古川に古くから伝わるお座敷唄。囃子言葉の“ぜんぜのこ”はお金のこと。“まんまのこ”はご飯のこと。銭や食べ物がなくても平気だとの意味がある。
同じ古川の盆踊り唄「松坂踊り」をお座敷化したものといわれ、宴席や、めでたい席では必ず出される。祝いの席では祝い唄が披露されるまで、席を離れてはならないとの不文律がある。古川町では「若松様」、高山市では「めでた」、神岡町では「みなと」と呼ぶ祝い唄が終わると、続いて「ぜんぜのこ」を全員で唄う。
古川町(飛騨市)は県北部の分水嶺・宮峠から発する宮川と、その支流・荒城川の合流点に開けた盆地である。江戸時代には越中街道の宿場町として栄えた。
飛騨山中の雪は深く春は遅い。古川の春は祭りとともにやってくる。雪解けの山里に大太鼓の音が鳴り響き、裸の“古川やんちゃ”男たちが激突する勇壮な飛騨古川祭は、四月十九、二十の二日間、神輿行列、起し太鼓、屋台行列が行われる。
古川祭が盛んになったのは、飛騨が天領となった元禄五(1692)年以降である。千を超す堤灯に先導され、数百人の裸の男たちが櫓の上の大太鼓を守って町内を巡行。この“起し太鼓”が通過しようとすると横合いから町内各組の“付け太鼓”が現れ、次々と突進し激突する。翌朝は飛騨の匠の精華である絢爛豪華な曳き山屋台が曳き揃えられる。屋台の重さは約一d。
§○神谷美和子APCJ-5041(94)お囃子方は一括記載。神谷の声は、わらべ歌的な民謡によく合っている。
「ほっちょせ」(岐阜)
♪(ハァホッチョセホッチョセ)
様とナー 旅をすりゃ月日も忘れ
(ハァホッチョセホッチョセ)
鶯ナー 鳴くよなアー春じゃそな
(ハァホッチョセホッチョセ)
囃子言葉から曲名がある。「中津川甚句」ともいう。岐阜の花柳界で盛んに唄われ、上の句と下の句が同じ節で単純な甚句の一種。一時はかなり広く唄われていたようだが、木曽節の本場である長野県木曾福島町でも、大正の初め頃まで盆踊りに使われていた。
馬篭(まごめ)から険しい山道が続く木曽路のホトトギスは、ホッチョカケタカと鳴く。その声がいつしかホッチョセとなり、囃子言葉となった。
§○久保名津絵COCF-9311(91)艶のある声で声量もあり、粋と野趣がうまくマッチしている。三味線/荒川智津絵、道谷勉、尺八/渡辺輝憧、囃子言葉/久保田利子、白瀬春子、白瀬春直。△安保薫石FGS-606(98)三味線/黒古百合子、古居すずゑ。かなりご老体の唄。囃子言葉方は不記載。
posted by 暁洲舎 at 07:04| Comment(0) | 中部の民謡
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: