2022年03月04日

岡山県の民謡

「カッカラカ」(岡山)
♪ヤーハーヨーホイ ヨーホーホエ
アー昔むかしのその昔 アー昔話の数ある中で
アー今に伝わる武勇の誉れ エーおろち退治の物語
アーなるかならぬか知らねども アーはずむ太鼓にゃ誘われて
エーあらあら読み上げ奉る
ウーあらあら読み上げ 踊り子よしゃんとせ
(ヨーイヨーイヨイトナー)
古くから玉野市に伝わる地踊り。お盆になると各町内で盆踊りが行われる。踊りは江戸初期から行われていたが、現在の形になったのは昭和初期といわれている。カッカラカは太鼓の音だ。踊りは手踊り、おだ巻、手拭い、扇子の四通りがあり“カッカラカッカのカ”と叩く太鼓と、笛、三味線のお囃子に合わせ、音頭取りが櫓の上で番傘を片手に身振り手振りで持ち唄を口説く。
口説き文句も各町内それぞれに特色があるが、正岡子規(1867-1902)門下の俳人・赤木(あかき)格堂(かくどう)(1879-1948)作の「浦安盆踊り唄」がよく唄われる。格堂は玉野市に隣接する岡山市小串(こぐし)生まれ。衆議院議員を経て、九州日報、山陽新報の主筆を務め、出身地の人々から請われて村長も務めた人物。
§○吾妻栄二郎CRCM-4OO06(90)福田正編曲。管弦楽伴奏。
「下津井節」(岡山)
♪下津井港はヨー 入りようて出ようてヨー
真(ま)艫(とも)巻きようで 間切りようてヨー
(トコハイトノエー ナノエーソレソレ)
下津井港にヨー 碇(いかり)を入れりゃヨー
街の行燈(あんど)の 灯が招くヨー
(トコハイ トノエー ナノエーソレソレ)
船人相手の女達や船乗りが酒の席で唄ってきた。真艫は船の真後ろの方向。真艫巻くは、船の後方からまっすぐに吹く追い風をまともに受けて走ること。間切るは向かい風に向かって、ジグザグコースを取って船を進めることをいう。
この唄は瀬戸内の島々や播磨の室津(むろつ)港(兵庫県揖保郡(いぼぐん)御津町(みとちょう))、安芸(あき)の御手洗(みたらい)港(広島県豊田郡豊町)を初め、山形県の最上川周辺でも唄われていた。唄の分布が北前船の寄港地に多いことから、船頭達によって全国に持ち回られたことが分かる。
下津井港は風待ち、潮待ちに格好の港であり、北海道でとれた鰊(にしん)や昆布を満載して、日本海の荒海を越えてきた北前船が錨を下ろす港であった。江戸時代の中期、瀬戸内では鰊が肥料として高く売れ、下津井には大きな鰊蔵を持つ回船問屋が多くあった。遊郭も二十八軒あり、北前船の船頭さんを待つ遊女が立つ“まだかな橋”の跡が残っている。東西2kmにわたって、下津井、吹上、田ノ浦の三集落をつなぐ旧街道に沿う町並みは、往時の賑わいを偲ばせる。
江戸時代も下って、金毘羅(金比羅)、由加(ゆが)の両参りが盛んになると、金毘羅往来のための本街道は下津井が終点となり、旅人はここから船で四国へ渡っていった。
昭和四(1929)年、観光客誘致のために下津井節のレコード製作の話が起こる。当時唄われていた歌詞は、下品なものが多く、急遽、新しい歌詞が募集された。しかし、地元での関心は薄く、結局、下津井町役場に勤務していた高木恭夫(ゆきお)(1891-1976)ら審査委員が持ち寄ったものの中から選ばれた。
昭和六(1931)年、岡山を代表する民謡として初めて全国放送され、下津井節が全国に知れわたる。現在では洗練されたお座敷唄として人気を呼び、倉敷市児島で毎年、下津井節全国大会が行われている。
§◎幸路TFC-1210(99)音源はSP盤。素朴で声に艶がある。幸路は明治三十八年(1905)八月二日、岡山県倉敷市下津井に生まれ、下津井港街の名妓として名を残している。COCF-12698(95)お囃子方不記載。○西口小夜子FGS-608(98)三味線弾き語り。唄の伝承者として知られている西口だが、面白味のない唄い方が惜しまれる。○西田佳づ美「古調」ZV-29(87)三味線、囃子言葉/西口小夜子。テンポが遅めで泥臭く未洗練だが、古びた破れ三味線の味がある。△佐藤松子KICH-2017
(91)山口俊郎編曲。味のある唄い方で、お座敷調をだしている。三味線/藤本e丈、江川麻知子、囃子言葉/白瀬春子、佐藤松重。△三橋美智也KICH-2419(06)山口俊郎編曲。編曲が良く、爽快感があって心地よい。
「高瀬舟唄」(岡山)
♪わしら備前のヨ 岡山生まれよ
ヤレ米の成る木はヨ まだ知らぬ
それもそうじゃろ 川育ち
ヤサエー高瀬の船頭 ひゅうひゅうらひゅう
高梁(たかはし)川(がわ)を上り下りした高瀬舟の船頭が唄った。歌詞は即興で川岸の風物などを唄っていた。即興であるため唄の文句は定着せず、忘れられたものが多い。
高梁川は鳥取県境に近い新見市千屋の花見山(1188m)に源を発し、高梁市(たかはしし)、総社市(そうじゃし)を経て水島灘に注ぐ。流域面積2670平方km、長さ111kmの一級河川だ。高瀬舟は、水深の浅い河川の通行に適した船底の浅い五十石積み平底の木造舟。全長が約16m、最大幅約2m、深さは船首1.7m、船尾が1.3m。帆柱の高さは約8m。綿布の帆は約30uあった。
下りの船頭は、先乗り、中乗り、後乗りの三人で、上りは棹差し(親方)一人と、綱曳き二、三人が必要であった。船頭は棹で川底を突き、その端を胸に着けた皮製の棹当てに当て、船首から船尾に向かって歩きつつ舟を進める。曳き手は、舟から伸びた約70mの曳き綱を肩にして、腰を曲げ、河岸の船頭道に並べられた敷石に手をかけながら、唄に合わせて舟を曳いていく。
唄は瀬が急になると号令に変わる。流れに押されて舟が進まなくなると、船頭は川に飛び降り、船首の船端にある小穴に桧(ひのき)棒(ぼう)を通して肩に担ぎ、曳き綱と歩調を合わせて舟を曳き上げる。高梁川の舟運は河口部に位置する玉島舟だまり(倉敷市玉島港)から、備中松山(高梁市)を経由して新見市(にいみし)まで通じていた。
上り舟には北海道の鰊(にしん)粕(かす)、干し鰯(いわし)、昆布、種粕、雑貨などが積まれ、下り舟には米、大豆、茶、薪炭(しんたん)、煙草、漆、和紙、鉄、綿、紅(べん)殻(がら)などを積んだ。備中松山藩の台所は三百艘を越す高瀬舟の運上金で大いに潤ったという。
玉島から浅口郡船穂町水江まで、高梁川に沿った9.1kmの高瀬通しと呼ばれる水路は、寛永十九(1642)年七月、松山藩主となった水谷(みずのや)勝(かつ)隆(たか)(1597-1664)が築造した。土手に設けた水門によって水位を調節す閘門(こうもん)式の運河だ。玉島の町中では高瀬通しのあちこちに跳ね橋があり、高瀬舟が通るときは、橋番が支柱に支えられた綱を手繰って橋を釣り上げる。舟が通り過ぎると橋を降ろして人馬を通した。
§○吾妻栄二郎CRCM-4OO06(90)尺八/鈴木錦月、効果/美波駒三郎。船唄の感じをうまく出している。吾妻(1943-)は福島県安達郡出身。初代・鈴木正夫門下の中沢銀司に師事。各地のあまり知られていない唄を艶のある声で紹介している。
「忠義ざくら」(岡山)
♪桜ほろ散る院の庄 遠き昔を偲ぶれば
幹を削りて高徳(たかのり)が 書いた至誠の詩(うた)形見
南條歌美作詞、細川潤一作曲。昭和十六(1941)年、三門順子の唄で発売された戦時愛国舞踊歌謡。詩吟入りで手拍子に合わせ、岡山県民なら誰でも唄えるという。信州人が集まると合唱する「信濃の国」や、山梨県人が愛唱する「武田節」のような存在だ。
児島(こじま)高徳(たかのり)は、鎌倉時代末期から南北朝時代までを綴った史書「太平記」に、さまざまな名前で登場。一説には太平記の作者ともいわれている。
高徳は、元弘の乱(1331)で北条方に敗れた後醍醐天皇が隠岐に移される途中、その身を奪い返そうとして行列を追う。美作(みまさかの)国院庄(くにいんのしょう)(津山市院庄)に後醍醐天皇が宿泊した折、高徳は夜陰に乗じて行(あん)在所(ざいしょ)(宿泊所)に忍び込み、近くの桜の木の幹に「天莫空勾践時非無范蠡(天、勾践(こうせん)を空(むな)しゅうするなかれ、時に范蠡(はんれい)無きにしも非ず)」の文字を刻んで天皇をなぐさめる。
范蠡(はんれい)は、呉越の戦いにおいて越(えつ)王(おう)・勾践(こうせん)を助け、呉(ご)王(おう)・夫差(ふさ)を破った忠臣。「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」の故事にちなみ、自身を范蠡になぞらえたのである。
児島高徳が詩を刻んだといわれる桜(忠義桜)は院庄の作(さく)楽(ら)神社(じんじゃ)にあり、児島の熊野権現(五流尊龍院)には、高徳生誕地の碑がある。
§○斎藤京子KICH-2017(91)歌謡曲。声量があり過ぎて声のドライブがうまくない斎藤だが、若い声で誠実に唄っている。吟詠もうまい。
「中国地方の子守唄」(岡山)
♪ねんねこしゃっしゃりませ 寝た子の可愛さ
起きて泣く子の ねんころろん つら憎さ
ねんころろん ねんころろん
宮へ参ったときゃ 何というて拝むさ
一生この子の ねんころろん まめなよに
ねんころろん ねんころろん
昭和三(1928)年、井原市高屋出身の声楽家・上野耐之(たいし)は、師の山田(やまだ)耕作(こうさく)に故郷の母親が唄っていた子守唄を披露した。感動した山田耕作が編曲して、広く愛唱されるようになった。
子守唄は、小田郡(おだぐん)矢掛町(やかげちょう)周辺や、広島県尾道市(おのみちし)近郊、瀬戸内海の芸(げい)予(よ)諸島(しょとう)にある大崎下島などで古くから伝承されてきた。地域によって歌詞や旋律に違いがみられるものの、いずれも同系のものである。
井原市は岡山県の西南部にあり、広島県に境を接している。高梁川支流の小田川が市の西部を西から東へ貫流。流域に開けた平野部に市街地がある。北部は標高200〜400mの丘陵地帯で吉備(きび)高原(こうげん)へと続く。市街地を除いて、ほとんどが山々に囲まれた農山村だ。平成十七(2005)三月一日、井原市と後月郡(しつきぐん)芳井町(よしいちょう)、および小田郡美星町の1市2町が合併。現在の「井原市」が誕生した。
§○三橋美智也KICX-431(96)作曲/山田耕筰、編曲/川上英一。〇美空ひばりCA-4312(89)情感描出、表現力は他の追随を許さない。△渥美清POCH-1608
(96)葛飾柴又生まれの車寅次郎が気分をだして唄っている。原田直之UPCY-6
193(06)お囃子方不記載。原田のおよそ民謡らしからぬ声質と発声は、三橋と比較すればその違いは明らかだ。民謡の演唱には、日本人としての情感と生活感を醸し出して唄うことが求められる。
「声の良い人が面白い節廻しで歌う『民謡』が、最も優れた『民謡』だと思いがちである。しかし、『民謡』が単に節の面白さだけで価値づけられるものなら、『流行唄』と同じであり、節の面白さという点で『民謡』は、とうてい『流行唄』には及ばないといえる。『民謡』の本質は、その生まれた土地の匂いという点にあるべきで、その土地の匂い、すなわち『郷土色』を失った『民謡』は、もはや『民謡』ではなく、最下級の『流行唄』に堕したものといえる」――日本民謡の発掘と保存に生涯を捧げた町田佳聲(1888-1981)の言葉が脳裏に浮かぶ。
posted by 暁洲舎 at 06:58| Comment(0) | 中国地方の民謡
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: